お気に入り

一生モノ(4)「前原光榮商店」傘を買うってことをやってみたくて+おまけもすごい!!

いやぁ・・・いい買い物した!!
と思いこませている。でも本当に良いものだった😊

どうも、コロです。
私、人生で初めてちゃんと傘を買ったんです💦

「前原光榮商店」傘を買うってことをやってみたくて+おまけもすごい!!

傘を買うということ

もちろんビニール傘とか、ちょっとした傘を手にしたことはありますよ。
でもちゃんと選んで傘を買うということはしたことありませんでした。

今使っているのも、忘れ物市で親が買ってきたもの・・・

別に不満はないのですけれどね。なんだか急に傘を買いたくなってしまったんです。
理由は特にありません😅 あえて言うなら、本当に買いたくなった💦

実際、傘ってしっかり買わなくてもそれこそ安いビニール傘とか、ちょっとしたものでも十分じゃないですか。
だから、買ってしまった今でも傘に何千円、もしくは万も使うなんてという気持ちは消えないのです(/ω\)

前原光榮商店

傘を買うぞー!!となったときに考えたのが、日本製か海外製か。
普通のものだったら、日本製がいいなあと即答だったでしょうけど、傘となると外国のもかっこいいですよね😀
「英国紳士」っていうんですか😅(どの口が言う💦)

で、今回購入したのが「前原光榮商店」さん。

前原光榮商店(公式ページ)

1948年、今から半世紀以上前に東京の下町で誕生した「前原光榮商店」。絹の傘やろうけつ染の生地を張った傘、天然の木材を手元として使用した傘などひとつひとつ洗練された部品を使って創られる「こだわり」のある傘として知られ、皇室をはじめ数多くの著名な方々にも愛されています。 中でも16本骨の傘は前原光榮商店の代名詞ともいわれており、日本を代表する傘メーカーとしてニッポンの職人技術を生かしたメイドインジャパンにこだわりつづけています。

まさに職人技が詰まった傘・・・なんですよね。
これ、商品ページや、説明見ているだけじゃ中々分からない。
私もどこがすごいのかってやっぱりわからなかった。


いっぱいいっぱいそそられるんです。
すごい商品なんだろうなって惹かれていきます。

でもやっぱり実物を見てほしい

先日届いたんですけどね。
実物を見て、触り、使うと・・・
こりゃ違いますわ。

見た目はもちろん美しく上質

佇まいというんですかね、「上質」という言葉がぴったりです。
同じ傘なのになあ・・・とビックリしてしまいます。

細部の動きが全然違う

私はジャンプ傘のほうが好きなので、この商品にしたのですが。

このジャンプの動き。

戻した時の戻り具合。

くるくるっと巻き付ける時の動作。

一つ一つが「なんか違う」の連続なんです。
やっぱり細かいところまでこだわって作られているんだろうなと思います。

所有欲以上のものだ

こういう高級品を買うときって、所有欲が大きなものなのかなと今までは思っていました。
でも違う。ちゃんとものが違うんだなあという発見でした。
そういう意味でも今回買ってみて良かった😊

同じ「前原光榮商店」でも色々と種類があるようです。良かったらお気に入り見つけてみてくださいね♪

おまけというかプラスワンがすごかった😊

今回、楽天セール中だったこともあり、楽天市場で購入したんですけど。

こちらのショップでは、数量限定の運試しをやっているんです!!

7000円以上のものを購入するときに、+1000円一緒に注文するとランダムでもう一品いれてくれるというもの😲


そんな上手いこといくわけないだろうと半信半疑でちゅうもんしてみましたけど・・・

すごいじゃん!!

届いたのがこちら。

なんだろう。ワクワクするなあ😊

財布だ!!
しかも今流行りのコンパクトなやつじゃないですか。

ちょうど持っていないものだから、ラッキー♪

こういう時にちょっと現金なモノで💦 どれくらいのものかなあと調べてみたら

他店でも12000円くらいしているよ。
もちろん必要なければ無駄な買い物だけど、素敵な商品を1000円でゲット出来ちゃったのは嬉しかった😊

まとめ

あめあめふれふれ

この歌の気持ちが初めて分かったような(笑)
私、傘を失くすことも結構あったのですけど
これをきっかけにモノを大切にしようと思います💦

考え方はあるかもしれないが、良いものは良い!!

介護記事・お気に入り記事など更新中♪

Twitterもやっています。ぜひフォローしてくださいね♪

~ブログ村に参加しました~
コロコーデ - にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
ABOUT ME
コロ
1985年生まれ。ひょんなことから「介護」というものに関わるようになり、その大変さと同時に魅力にもはまっていきました。意を決して、独立に関わり現在デイサービスの管理者をしながら、介護の情報や自身の好きなモノを発信しています。 >>詳しくはこちら<<